牛乳に豊富なカルシウムやカリウムには、血圧を上昇させる血中ナトリウムの作用を妨げる働きがあることが分かっています。
男女ともに牛乳・乳製品の摂取量の多い方が、メタボリックシンドロームのリスクが低いことが分かっています。
牛乳を摂取している人は血清アルブミン値が下がりにくく、牛乳を毎日飲むグループの方が生存率が高いことが判明しています。
丈夫な骨でいつまでも転倒骨折のリスクの少ない健康長寿を実現するためにも、牛乳の豊富なカルシウムを上手に摂ることが大切です。
糖尿病を防ぐには、食後血糖値を上げない食事法が重要ですが、牛乳は食後の血糖値の上昇が穏やかな低GI食品です。
日本人が好んで食べる伝統的な食事である和食は、米飯を主食に、主菜や副菜に魚介類や野菜類を多く使い、
脂肪分も少ないことから、健康的な食事と考えられていますが、実は食塩の摂取量が増えてしまうという弱点があります。
また、カルシウムも不足しがちになってしまいます。
その弱点を埋めるのが牛乳の持つ「カルシウム」と「旨味」や「コク」なのです。
見た目も、味も
「和食」の美味しさをそのまま
牛乳を使っても料理が白くならず、においや味を感じないので、和食として、違和感なく毎日の食事に取り入れられます。減塩料理は味気ないイメージがありますが、乳和食は牛乳の持つコクや旨味のおかげで物足りなさを感じません。
牛乳をそのまま飲むことが苦手な方にもおすすめです。
⽜乳を和⾷の「だし」として使う、
画期的で簡単な調理法
⽜乳や⽜乳から作るホエイ(乳清)を、和⾷の基本である「だし」や「⽔」の代わりに使ったり、みそや塩麹などの調味料と合わせることで、料理が深みのある味に。⽜乳をあえて煮⽴てて分離させるなど乳和⾷ならではの調理法は⼿間なく短時間ででき上がります。
すぐれた減塩効果と
⽜乳に含まれる豊富な栄養を摂取
⽇本⼈の⾷⽣活の課題として「塩分過多」や「カルシウム不⾜」があげられますが、乳和⾷なら塩分の⾼い調味料を減らして⽜乳をプラスすることでしっかりとした味わいに仕上がります。
すべての年代に必要な⽜乳に含まれる様々な栄養素を⼿軽に摂取することができ、栄養バランスを整えます。
「乳和食」の意義
以上のような「乳和食」の意義が評価され、Jミルクは日本栄養士会や日本高血圧協会、日本高血圧学会減塩委員会と連携し、2013年から5年間乳和食指導者育成を推進してきました。
活動開始から10年経過した2023年現在、医療・栄養関係者、自治体、学校、酪農乳業関係者など様々な業種の「乳和食パートナー」の取り組みにより「乳和食」が全国に広がっています。
乳和食の定義
「乳和食」の栄養的効能
進化しつづける乳和食
乳和食の開発者である小山浩子さんは、長年牛乳に向きあう中で、和食に牛乳をどのように使えば多くの人の生活に受け入れられるのか研究しつづけています。
乳和食の活動が始まった2013年当初から現在まで、乳和食は味にも見た目にも作りやすさにもこだわり、和食を好む日本人の生活に寄り添う形でバージョンアップしています。
乳和食のレシピ開発の詳しいストーリーは乳和食レシピができるまでをご覧ください。
牛乳を使うことで通常よりみその量を減らしたレシピ。だしと牛乳で具材を煮込み、最後にみそを溶き入れます。
みその量を減らし同量の牛乳と合わせた「ミルクみそ」を最後に加えたレシピ。ミルク感のない仕上がりになります。
新しい減塩指導法として
おいしい減塩 乳和食のすすめ
忙しい現代では、コンビニ弁当や即席麺などで食事を済ませる人が多くなってきています。老若男女問わず単身者が増えているなかで、料理の手間を省こうとするのは自然な選択なのかもしれません。しかしこのような食事の簡素化により、栄養の偏りや生活習慣病に悩まされる人が増えてきているのも事実です。多くの人はヘルシーでおいしい和食を家庭で食べたいと願っていたり、外食であっても和食を選んだり、みそ汁を飲むとどこかホッとするなど、体が栄養バランスの整った、やさしい和食を欲しているのではないかと思います。
最近では高齢になっても医療・介護に頼らず自立して生活できる"健康寿命"が重視されています。その健康寿命の延伸に、大きな役割を持つとして注目されているのが「牛乳」です。65歳以上の人口が21%を占める超高齢化社会の日本。これからさらに、正しい栄養教育と食事指導が重要になることでしょう。
家族や自分自身の食生活、健康を見直すため。生活習慣病の予防や病気の改善、健康維持のため。和食の良さを再確認するため。いろいろなかたちがあると思いますが、おおげさにいうと、食事はその人の生きる姿勢につながっていると思います。食事を見直す、栄養を意識する、そのひとつの手段として、ぜひ乳和食を食卓に取り入れてみてください。
小山浩子(料理家、管理栄養士)
大手食品メーカー勤務を経て2003年フリーに。料理教室の講師やコーディネート、メニュー開発、栄養コラム執筆、NHKをはじめ健康番組への出演等幅広く活動。料理家としてのキャリアは25年以上。これまで指導した生徒は5万人以上に及ぶ。著作も多数あり乳和食料理本で2014年グルマン世界料理本大賞「イノベイティブ部門世界第2位」、2019年同大賞「チーズ&ミルク部門世界第2位」を受賞。健康と作りやすさに配慮したオリジナルレシピにファンも多い。2015年1月、日本高血圧協会理事に就任。メディアで話題の乳和食の開発者でもある。
オフィシャルホームページ
http://koyama165.com/