京滋地域編の第1回~2回のコラムは、明治初期京都府に展開した近代酪農に関する従来の研究(以下の参考文献)を踏まえ、筆者が昨年上梓した『蒲生野農学校新発見史料集』(2022年3月)以降に発見した史料や新たに分析した最新の研究成果を取り込む形で書き下ろしたものです。従来の研究の基礎となっていた、京都府が政府へ提出した編纂資料だけでは見えにくい部分を、他の史料と付き合わせる形で浮かび上がらせているため、全国的にあまり光が当てられてこなかった当該地域の先駆的な酪農事業について広く知っていただくことができると思います。隣接する滋賀県との交流も新たな発見があったため、そちらも合わせてご報告します。
なお、京都・滋賀地域(京滋地域)の酪農産業史研究には、大きな転機となった5つの論著がありますので、冒頭で以下の通り『参考資料』として紹介させていただきます。
参考資料
京都府立須知農林学校「我国農業会の濫觴 京都府農牧学校に就て」(『京都府農会報第四百九十五号』京都府農会事務所、1933(昭和8)年)
※京都府の農牧学校を初めて資料に基づき考察した報告書。
三橋時雄『京都府農業発達史』(1964(昭和39)年)
※農牧学校の学術的な裏付けを初めて試みた研究。
拝師暢彦『J.Aウィード京都府農牧学校物語』(2005(平成17)年)
※これまでの研究や須知高校周年記念誌に書かれてきた農牧学校関連資料を一堂に集めた研究。
矢澤好幸「京都牧畜業の発展と経過の考察—京都府官営牧畜場を中心に」(『酪農乳業史研究』第16号、2019(令和元)年)他
※京都府の農牧学校を他府県の学校と比較することができるようになった点で画期的な研究。
辻垣晃一『蒲生野農学校新発見史料集』(2022(令和4)年、Jミルクによる助成のため一部の公共図書館や大学図書館に寄贈、配架)
※従来取り上げられなかった農牧学校当事者作成文書(古文書)を40点集め公開した研究。
京都府立須知農林学校「我国農業会の濫觴 京都府農牧学校に就て」(『京都府農会報第四百九十五号』京都府農会事務所、1933(昭和8)年)
※京都府の農牧学校を初めて資料に基づき考察した報告書。
三橋時雄『京都府農業発達史』(1964(昭和39)年)
※農牧学校の学術的な裏付けを初めて試みた研究。
拝師暢彦『J.Aウィード京都府農牧学校物語』(2005(平成17)年)
※これまでの研究や須知高校周年記念誌に書かれてきた農牧学校関連資料を一堂に集めた研究。
矢澤好幸「京都牧畜業の発展と経過の考察—京都府官営牧畜場を中心に」(『酪農乳業史研究』第16号、2019(令和元)年)他
※京都府の農牧学校を他府県の学校と比較することができるようになった点で画期的な研究。
辻垣晃一『蒲生野農学校新発見史料集』(2022(令和4)年、Jミルクによる助成のため一部の公共図書館や大学図書館に寄贈、配架)
※従来取り上げられなかった農牧学校当事者作成文書(古文書)を40点集め公開した研究。
第2回 明治9年に蒲生野農学校が開校 しかし、学校経営は困難を極める!
1876(明治9)年、京都府中部の蒲生野と呼ぶ原野に農学校(蒲生野農学校)が開校され、牧畜場が併設されました。現在の京都府立須知高等学校(京都府船井郡京丹波町)の敷地と、京丹波町役場新庁舎辺りまでを含める約40haもの広大なエリアです。
蒲生野農学校における酪農に関する授業は、「乳牛及製乳取扱法」と呼ぶ実習(「現業」)と「乳牛論ノ大意」と呼ぶ講義(「学問」)が行われました。付随して、「家畜ニ疾病アレハ施薬治療スル事」とあるように獣医学関連も講義されていました。
しかし、学校の経営は相当困難を極めていたようです。開設年の1876(明治9)年に500円の赤字だったものが、翌年は約10倍の5,000円、2年後には約16倍の8,000円に累積赤字が膨れ上がっています【資料7】。
『京都府史料八』【資料8】を見ると、歳入が生徒の学費だけとなっており、実習による販売のための生産はほとんどなかったのではないかと推測できます。京都府牧畜場で乳製品の利益が相当見られたのと比較して大きな違いです。明治11年には在校生徒50名でしたが、学費は一人当たり年間60円でした(※1)ので、3,000円の歳入がないとおかしいのです。しかし学費収入は1876(明治9)年で約4円、明治10年は約31円、明治11年は約48円ですので、いずれも一人分すら回収できていないことが分かります。開校当初に自費で入学していた生徒たちは、1878(明治11)年からは貸費生として、地元から学費を借りて入学する形をとることになったため、学費納入の不安は払拭されたかに見えました。しかし、結果的に学費の未納は解消されなかったようです。京都府立京都学・歴彩館には農牧学校が学費を工面する地域に対して、未納分を早く納めるように督促している文書が残っています(※2)。また、仮に生徒が全額納入できたとしても、赤字回復できないくらい歳出は膨れ上がっており、解消することは容易ではなかったでしょう。農学校2年半の歳出の約63%がアメリカ人教師として雇用していたウィードの給料であったことも、当局にとって頭痛の種だったと思われます。
※1 1876(明治9)年農牧授業生徒規則
※2 鈴木家文書、辻垣著書参照
蒲生野農学校における酪農に関する授業は、「乳牛及製乳取扱法」と呼ぶ実習(「現業」)と「乳牛論ノ大意」と呼ぶ講義(「学問」)が行われました。付随して、「家畜ニ疾病アレハ施薬治療スル事」とあるように獣医学関連も講義されていました。
しかし、学校の経営は相当困難を極めていたようです。開設年の1876(明治9)年に500円の赤字だったものが、翌年は約10倍の5,000円、2年後には約16倍の8,000円に累積赤字が膨れ上がっています【資料7】。
『京都府史料八』【資料8】を見ると、歳入が生徒の学費だけとなっており、実習による販売のための生産はほとんどなかったのではないかと推測できます。京都府牧畜場で乳製品の利益が相当見られたのと比較して大きな違いです。明治11年には在校生徒50名でしたが、学費は一人当たり年間60円でした(※1)ので、3,000円の歳入がないとおかしいのです。しかし学費収入は1876(明治9)年で約4円、明治10年は約31円、明治11年は約48円ですので、いずれも一人分すら回収できていないことが分かります。開校当初に自費で入学していた生徒たちは、1878(明治11)年からは貸費生として、地元から学費を借りて入学する形をとることになったため、学費納入の不安は払拭されたかに見えました。しかし、結果的に学費の未納は解消されなかったようです。京都府立京都学・歴彩館には農牧学校が学費を工面する地域に対して、未納分を早く納めるように督促している文書が残っています(※2)。また、仮に生徒が全額納入できたとしても、赤字回復できないくらい歳出は膨れ上がっており、解消することは容易ではなかったでしょう。農学校2年半の歳出の約63%がアメリカ人教師として雇用していたウィードの給料であったことも、当局にとって頭痛の種だったと思われます。
※1 1876(明治9)年農牧授業生徒規則
※2 鈴木家文書、辻垣著書参照
蒲生野農学校で酪農を学んだ生徒たち
農学校で学んだ生徒は、開校当初8名でしたが、翌年28名に、さらに次の年には50名となりました。これは、もともと自費で入学する制度だったのを地域からの選抜制(貸費生)に切りかえたためです。基本的には、京都府内の優秀な15~20歳の青年が選ばれました。筆者の調査で9名の氏名が現在のところ判明しています。五十音順に、京都出身では池田音次郎・泉雄次郎・磯田宗太郎・大槻久太郎・高田鹿造・中澤喜三郎・山本弥寿夫という生徒です。他にも、青森県の石郷岡源三郎・本多武雄、氏名は不明ですが岩手県と大分県出身の生徒もいたようです。中でも、池田音次郎は1901(明治34)年には北海道庁の獣医になっています(※1)。中澤喜三郎は新潟県士族ですが、蒲生野農学校で学んだ後、下総牧羊場などで飼養方法を学び、そこで出会った牧羊家アップ・ジョーンズの帰国に同行して渡米し、その後は青森県雲雀牧場で働いています(※2)。山本弥寿夫は農学校廃校後、地元舞鶴に帰郷し、林田家の養子となり、各種産業発展に寄与した地方名望家です(※3)。泉雄次郎は京丹後市の間人村長、大槻久太郎は宮津町会議員に後年就任しています。生徒たちは、1879(明治12)年蒲生野農学校廃校後は、京都府中学校(現在の京都府立洛北高等学校)へ転校するよう京都府から指令がでましたが、全員転校したかどうかは定かではありません。彼らが蒲生野での学びを地元にどう還元させていったのか、いまだ明らかではないため、今後研究を進めていく必要があります。
※1 農学校廃校後、京都府中学校へ転校、駒場農学校を卒業し獣医学士となっています。山本佳典『羊と日本人』(2023年3月)p59・110-111に詳しい。
※2 『大日本農会』139号(1893(明治26)年)年の記事に、「二十年前京都府の牧場及び農学校、下総牧羊場等に入りまして、之が飼養の法を学びまして」と書かれています。山本佳典『羊と日本人』p51・327では、中澤が「京都種畜場を振り出しに下総牧羊場で・・・」と書かれていますが、「牧場」は京都種畜場(1906(明治39)年設立)ではなくて1872(明治5)年開設の京都府牧畜場のことではないかと思われます。
※3 山本弥寿夫はもともと上野姓であり山本家に養子に入ってから農牧学校に入学しています。彼の実兄は、京都大学建言の書をしたためた衆議院議員上野弥一郎です
(『京都大学百年史 資料編3 5-1』https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/chronology/5-1.html)。
※1 農学校廃校後、京都府中学校へ転校、駒場農学校を卒業し獣医学士となっています。山本佳典『羊と日本人』(2023年3月)p59・110-111に詳しい。
※2 『大日本農会』139号(1893(明治26)年)年の記事に、「二十年前京都府の牧場及び農学校、下総牧羊場等に入りまして、之が飼養の法を学びまして」と書かれています。山本佳典『羊と日本人』p51・327では、中澤が「京都種畜場を振り出しに下総牧羊場で・・・」と書かれていますが、「牧場」は京都種畜場(1906(明治39)年設立)ではなくて1872(明治5)年開設の京都府牧畜場のことではないかと思われます。
※3 山本弥寿夫はもともと上野姓であり山本家に養子に入ってから農牧学校に入学しています。彼の実兄は、京都大学建言の書をしたためた衆議院議員上野弥一郎です
(『京都大学百年史 資料編3 5-1』https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/chronology/5-1.html)。
須知高校に伝わる農学校関係資料
京都府立須知高等学校には、戦前から受け継がれてきたウィードの講義用教科書(1860年代刊行)である英文原本9冊(1860年代刊行)と開拓地での実習用農具25点が伝わっています【資料9】(※1)。このアメリカで印刷された西洋農書は、当初、農学書10冊・牧牛書10冊・牧羊書10冊の計30冊購入されました。牧牛書の内容は「牛治療割剖法製乳搾乳等総テ牧牛ニ関渉スル」とあり、牛の治療から搾乳や乳製造までが幅広く説かれています(※2)。もともと京都府牧畜場に保管、使用されていたものです(牧畜場の蔵書印あり)。しかし、1874(明治7)年に牧畜場火事の際、いくつかの農書が焼失してしまったと考えられます(※3)。おそらく、その数は10冊弱であったと思われます(※4)。
このことは、須知農林学校[1932(昭和7)年~1948(昭和23)年]の教員・石崎增雄氏が、「京都府農会には(1948年の段階で)農牧学校時代使用せるものと伝へられる原書が二十餘冊現存している。丹波牧畜場の捺印あり。いずれ本校に移される筈」(※5)と述べていることからもわかります。つまり、本来30冊あった洋書は火災により約20冊となった後に、1892(明治25)年創設の京都府農会に移管されたようです(※6)。おそらく、農会がその後持ち続けていたものの、1948(昭和23)年の段階で蒲生野農学校があった場所に立地する京都府立須知農林学校に移されたのでしょう。しかし、現在後継学校の須知高校には9冊しか伝来していません。残りの11冊はいったいどこにあるのでしょうか。農会から別の場所に移されたのか、須知高校内で散逸したのか、農林学校時代どこかに貸し出されたまま返されていないのか、洋書の所在情報をご存じの方はJミルクまでご一報ください。
※Jミルク事務局(info★j-milk.jp)「★」を「@」に変更して送信。
このことは、須知農林学校[1932(昭和7)年~1948(昭和23)年]の教員・石崎增雄氏が、「京都府農会には(1948年の段階で)農牧学校時代使用せるものと伝へられる原書が二十餘冊現存している。丹波牧畜場の捺印あり。いずれ本校に移される筈」(※5)と述べていることからもわかります。つまり、本来30冊あった洋書は火災により約20冊となった後に、1892(明治25)年創設の京都府農会に移管されたようです(※6)。おそらく、農会がその後持ち続けていたものの、1948(昭和23)年の段階で蒲生野農学校があった場所に立地する京都府立須知農林学校に移されたのでしょう。しかし、現在後継学校の須知高校には9冊しか伝来していません。残りの11冊はいったいどこにあるのでしょうか。農会から別の場所に移されたのか、須知高校内で散逸したのか、農林学校時代どこかに貸し出されたまま返されていないのか、洋書の所在情報をご存じの方はJミルクまでご一報ください。
※Jミルク事務局(info★j-milk.jp)「★」を「@」に変更して送信。
ちなみに、9冊のうち酪農に関するタイトルを挙げると、『AMERICAN CATTLE:THEIR HISTORY,BREEDING AND MANAGEMENT』(『アメリカの牛 その歴史、飼育、管理』1868年)【写真1】と『THE VETERINARIAN‘S VADE MECUM』(『獣医必携』1868年)【写真2】の2冊です。
※1 須知高校内にある農牧学校資料館や事務室東隣・農場の味来館内に分散して保管されている。
※2 『京都府史料』政治部勧業類第3、p189
※3 『京都府百年の年表3農林水産編』p64
※4 『京都府史料』政治部勧業類第3p194によると、「牧牛書4部、牧羊書6部、牧牛説1冊、
度量考(ママ)1部、羊病治療新書1部」焼失とある。
※5 「丹波蒲生野高原開拓秘史」(『日本海公論』Vol.2 No.7⑪1947年)
※6 『御傭外国人事績調』1912(明治45)年、京都府立須知高等学校所蔵
※2 『京都府史料』政治部勧業類第3、p189
※3 『京都府百年の年表3農林水産編』p64
※4 『京都府史料』政治部勧業類第3p194によると、「牧牛書4部、牧羊書6部、牧牛説1冊、
度量考(ママ)1部、羊病治療新書1部」焼失とある。
※5 「丹波蒲生野高原開拓秘史」(『日本海公論』Vol.2 No.7⑪1947年)
※6 『御傭外国人事績調』1912(明治45)年、京都府立須知高等学校所蔵
執筆者:辻垣晃一
私は、2014年(平成26年)から須知高校の前身である農牧学校について研究してきました。当初は、関連史料をほとんど見つけることができませんでしたが、調査の過程で数多くの専門家や地域の方、関連機関のお世話になり、少しずつ集まってきました。とくに、縁あってJミルクの研究助成をいただいたことがきっかけで大きく進展し、おかげさまでこれまでの調査の集大成を一書にまとめることもできました(『蒲生野農学校新発見史料集』2022年3月)。京都は近代農業教育の先駆である事実をもっと広めていけたらと思います。現在は、農牧学校の廃校後、蒲生野の地がどのような歴史を歩み、須知高校へとつながっていくのか、その過程について研究しています。
私は、2014年(平成26年)から須知高校の前身である農牧学校について研究してきました。当初は、関連史料をほとんど見つけることができませんでしたが、調査の過程で数多くの専門家や地域の方、関連機関のお世話になり、少しずつ集まってきました。とくに、縁あってJミルクの研究助成をいただいたことがきっかけで大きく進展し、おかげさまでこれまでの調査の集大成を一書にまとめることもできました(『蒲生野農学校新発見史料集』2022年3月)。京都は近代農業教育の先駆である事実をもっと広めていけたらと思います。現在は、農牧学校の廃校後、蒲生野の地がどのような歴史を歩み、須知高校へとつながっていくのか、その過程について研究しています。
編集協力:前田浩史
ミルク1万年の会 代表世話人、乳の学術連合・社会文化ネットワーク 幹事 関連著書:「近代日本の乳食文化」(共著)[中央法規2019年]、「東京ミルクものがたり」(編著)[農文協2022年]
ミルク1万年の会 代表世話人、乳の学術連合・社会文化ネットワーク 幹事 関連著書:「近代日本の乳食文化」(共著)[中央法規2019年]、「東京ミルクものがたり」(編著)[農文協2022年]