利用方法
牛乳乳製品を始めとした食品の栄養素と、成長に関するイラストのデータです。
- 個別にダウンロード
2. 自動的にご自身のパソコンにダウンロードされます
- まとめてダウンロード
1. 資料1、2それぞれの下部の「まとめてダウンロード」ボタンをクリック
2. zipファイルが自動的にご自身のパソコンにダウンロードされます
3. アプリケーションで開き、フォルダの中から好きな画像をお使いください
2. zipファイルが自動的にご自身のパソコンにダウンロードされます
3. アプリケーションで開き、フォルダの中から好きな画像をお使いください
資料1
-
食品1食あたりのコレステロールの量
-
食品1食あたりのコレステロールの量
-
食品のアミノ酸スコア例
-
食品のアミノ酸スコア例
-
国民1人・1日当たり供給たんぱく質推移
-
国民1人・1日当たり供給たんぱく質推移
-
食パン+牛乳の栄養比較
-
食パン+牛乳の栄養比較
-
スキムミルクと牛乳の栄養素
-
スキムミルクと牛乳の栄養素
-
牛乳とチーズの栄養素
-
牛乳とチーズの栄養素
-
コーンフレーク+牛乳の栄養比較
-
コーンフレーク+牛乳の栄養比較
-
食物アレルギーの年齢別発症頻度
-
食物アレルギーの年齢別発症頻度
資料2
-
チーズ1食当たりの食塩相当量とコレステロール量
-
チーズ1食当たりの食塩相当量とコレステロール量
-
1年に伸びる身長
-
1年に伸びる身長
-
飲み物の栄養素比較 ビタミンA
-
飲み物の栄養素比較 ビタミンA
-
飲み物の栄養素比較 ビタミンB2
-
飲み物の栄養素比較 ビタミンB2
-
飲み物の栄養素比較 ビタミンD
-
飲み物の栄養素比較 ビタミンD
-
年齢と骨密度の変化
-
年齢と骨密度の変化
-
牛乳で摂れる栄養素
-
牛乳で摂れる栄養素
-
牛乳たんぱく質を構成するアミノ酸はバランスがよい
-
牛乳たんぱく質を構成するアミノ酸はバランスがよい
資料3
-
バランスのよい食事とは
-
コップ1杯の牛乳で夏バテ予防
-
コップ1杯の牛乳で夏バテ予防
-
ビタミンB1を多く含む食品
-
ビタミンB1を多く含む食品
-
鉄を多く含む食品
-
鉄を多く含む食品
-
ビタミンB2を多く含む食品
-
ビタミンB2を多く含む食品
-
牛乳摂取と体脂肪率(女子)
-
牛乳摂取と体脂肪率(女子)
-
食材いろいろ
-
牛乳ほかたんぱく質源
-
牛乳ほかビタミン源
-
母親と赤ちゃん
-
乳児1
資料4
資料5
-
牛乳の三次機能 免疫力をアップ!
-
牛乳の三次機能 お通じをスムーズに!
-
牛乳の三次機能 お通じをスムーズに!
-
牛乳の三次機能 イライラを解消!
-
牛乳の三次機能 イライラを解消!
-
牛乳の三次機能 肥満を防止する味方!
-
牛乳の三次機能 肥満を防止する味方!
-
牛乳の三次機能 骨や歯の健康をまもる!
-
牛乳の三次機能 骨や歯の健康をまもる!
-
牛乳と乳製品の栄養価のちがい
-
牛乳と乳製品の栄養価のちがい
-
身長の平均値の推移
-
身長の平均値の推移
-
肥満およびやせの出現率
-
肥満およびやせの出現率
-
6つの基礎食品群
資料6
-
6つの基礎食品群
-
学校給食のある日とない日の栄養摂取量
-
学校給食のある日とない日の栄養摂取量
-
運動不足のこどもたち
-
運動不足のこどもたち
-
食をめぐる状況の変化~子どもの頃と現在~
-
食をめぐる状況の変化~子どもの頃と現在~
-
食事時に特に気をつけていること
-
食事時に特に気をつけていること
-
メタボリックシンドローム有病率と牛乳
-
メタボリックシンドローム有病率と牛乳
-
メタボリックシンドロームと牛乳の関連性
-
メタボリックシンドロームと牛乳の関連性
-
美容にうれしい栄養バランス
-
美容にうれしい栄養バランス